メルセデスベンツ・aクラス

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Cセグメントはコンパクトハッチバックが多いBセグメントとメルセデスベンツCクラス・アウディA4・BMW3シリーズなどミドルサイズセダンが熾烈な争いを繰り広げているDセグメントの間に位置するカテゴリーです。

車としては小さすぎず大きすぎない丁度良いサイズなのでハッチバック、セダン、SUV、スポーツカー、ミニバンなど乗用車のボディタイプは全て揃っているのがCセグメント!

そこで今回はCセグメントでおすすめの国産車と輸入車についてチェックしていきます!

Cセグメントとは?

cセグメント
Source:https://fiatgroupworld.com/2015/10/06/the-new-aegea-family-and-its-implications-for-the-b-segment/

Cセグメントはヨーロッパで車格や大きさを分類するときに使われる言葉でセダンとステーションワゴンでは全長が4,350mm~4,600mmの車。

ハッチバックだと4,200mm~4,500mmまでの車を表します。

また明確な基準はありませんがCセグメントの上級モデルや4,450mmを超える場合はCDセグメント、フルCセグメントと呼ぶこともあります。

日本ではCセグメントのことを5ナンバーフルサイズ車と呼ぶこともありますが、この理由は5ナンバーの規格がCセグメントに近いからです。

5ナンバーサイズ(小型乗用車)の規格
  • 全長4.7メートル以下
  • 全幅1.7メートル以下
  • 全高2.0メートル以下
  • ガソリン車の場合は総排気量が2000cc以下

2010年頃までは日本で発売されている普通車の多くは5ナンバーサイズでしたが、現在は少しづつ車が大きくなり3ナンバーサイズが増えていますね。

sakura

Cセグメントって例えばどんな車なの?

rina

アクアやノートといったコンパクトカーよりも少し大きい車で国産車だとアクセラ、輸入車だとゴルフが代表的な車種だよ!

エンジンは1.5L~2.0L

Cセグメントは1.5L~2.0Lのエンジンを搭載していることが多いですが、最近はターボを付けたダウンサイジングターボバッテリーとモーターを組み合わせたハイブリッドも増えています。

また日産が発売している100%電気自動車のリーフもCセグメントなので、様々なパワートレインが揃っているカテゴリーです。

欧州車ではクリーンな排出ガスで地球環境に優しいクリーンディーゼルエンジンを搭載したモデルが豊富なのも特徴で、使用燃料はレギュラーガソリンよりリッター当たり20円安い軽油なのでお財布にも優しいです。

エンジン

ハッチバックの代表はVW・ゴルフ

Cセグメントはハッチバックが多いカテゴリーで、その代表車種がフォルクスワーゲンのゴルフ!

ベンチマークとも言える存在でフルモデルチェンジのたびに世界中から注目が集まっています。

Cセグメントのハッチバックはゴルフと同じく駆動方式はFF、5ドア、室内空間はリアシートでも大人でも不満なく乗れる広さを確保、全幅は約1800mmで運転しやすいサイズのクルマが多いです。

他社メーカーはトランスミッション、エンジン、そしてデザインを差別化することで絶対王者とも言えるゴルフに対抗しています。

sakura

Cセグメントで迷ったらゴルフにしておけば間違いない!って言われたんだけど本当なの?

rina

ゴルフで不満を感じることは少ないと思うけど、もっと奇抜なデザインが良い!とかサーキットでラップタイムを競いたい!っていうときは他の車を選ぶのがベストよ!優等生すぎて面白くないって理由でジュリエッタやメガーヌに乗り換える人は多いからね。

セダンも増えている

a3セダン

近年はアウディA3セダンやメルセデスベンツ・CLAなどコンパクトで上品なCセグメントセダンが増えています。

小さくて運転しやすくデザイン性の高いセダンは40代以上の女性から高い人気があります。

rina

旦那さんは大きなSUVやミニバンに乗って、お嫁さんはプレミアムなコンパクトセダンというのは夫婦にとって憧れかもしれませんね。

スポーツモデルも豊富

Cセグメントはスポーツモデルも豊富にラインナップされており、ルノー・メガーヌRSやプジョー・308GTi By プジョースポールなど300馬力近い出力を誇る車種もあります。

大人4人が乗れて丁度いいボディサイズの車なので買い物や通勤に使えるだけではなく、娯楽として走りを楽しむ目的でも満足できて一石二鳥!

また全長だけを見るとスポーツカーの代名詞「ポルシェ・911」もCセグメントです。

rina

ポルシェをCセグメントとして扱うことは少ないですが、ボディサイズ的には条件に当てはまります!

Cセグメントのおすすめ国産車

トヨタ・カローラスポーツ

カローラスポーツ
Source:https://toyota.jp/corollasport/design/

カローラスポーツは2018年3月のニューヨークモーターショーで初披露されたコンパクトハッチバックで実質的にはオーリスの後継車種となります。

オーリスがカローラシリーズに統合された理由としてはカローラというブランドが60~70歳の高齢者向けというイメージが定着してしまったので、若者向けのスポーツハッチバックにカローラと名付けることでイメージと顧客層の若返りを狙っています。

フロントエンブレムはトヨタマークではなくカローラのCをモチーフとしたオリジナルデザインを採用して、特別な1台であることを物語っています。

SNSアプリのLINEと連携できるLINEマイカーアカウントやコネクティッドサービスが利用できる車載通信機DCMを標準装備するなど最新デバイスも魅力の1つです。

カローラスポーツのインテリア

Source:https://toyota.jp/corollasport/design/

オーリスと同様にコンパクトハッチバックですが、よりスポーティーにシフトしておりインテリアには差し色で赤を使うなど欧州車のようなディテールも随所に採用。

そして1.2L直列4気筒+ターボのエンジンではCVTのみならず6速MTも選択することができ走りを思う存分楽しみたい人におすすめ。

カローラスポーツの6速MTはiMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)をトヨタとして初めて採用しており、SPORTモードを選択すると変速後のエンジン回転数を自動制御してくれるのでスムーズなシフトチェンジを誰でも行えるようになります。

プロのドライバーが行うブリッピング技術、ヒール&トゥを車が自動で行います!

トヨタでは86に先駆けてカローラスポーツにiMTが装備されました。

rina

自動ブリッピング機能のiMTについて解説している動画はコチラ

私もオートブリッピング機能が付いた車を所有していますが、ただクラッチを踏んでシフトダウン操作をするだけでエンジン回転数が自動的に上がって滑らかなギアチェンジができちゃうので、自分のドライビングテクニックが上がったように思えて楽しいです(笑)

ぜひ興味のある方は試乗してみましょう!

カローラスポーツ・GZのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4375×1790×1460mm
  • ホイールベース:2640mm
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1196cc
  • 最高出力:116ps(85kW)/5200~5600rpm
  • 最大トルク:18.9kg・m(185N・m)/1500~4000rpm
  • 燃費:15.4km/l
  • 価格:2,386,800円

トヨタ・C-HR

Source:https://toyota.jp/c-hr/

トヨタ・C-HRは日産・ジュークやホンダ・ヴェゼルなど強力なライバルがひしめくコンパクトSUV市場にトヨタが満を持して投入した次世代型SUVです。

クーペ風のボディ形状は見た目のカッコよさもさることながら、走行性能&燃費向上に貢献する空気抵抗についても考慮された優れたデザインです。

プラットフォームはトヨタが新開発した「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」でハイブリッドシステムは4代目プリウスと同じものを採用しています。

ハイブリッドの燃費はSUVとしては驚異的な30.2km/lを達成!

新車で買うと諸経費込みで300万円以上は必要な高級車ですが今までにない斬新なデザインと燃費の良さから20~30代の若者からの人気が高いですね。

維持費についてはC-HRの維持費はいくら?にまとめたので購入を検討している方は合わせてご覧くださいm(_ _)m

Source:https://toyota.jp/c-hr/

インテリアもステッチの入ったソフトパッド素材をダッシュボードやドアトリムに採用するなど高級感のある仕上がりです。

また夜のドライブをムーディーに演出するブルーのアンビエントライト(間接照明)も備わっているのもポイントが高いです。

アンビエントライトはモテる車の必須条件です(笑)

c-hrのアンビエントライト

ハイブリッドはFF駆動ですがターボモデルはFFと4WDがラインナップされており、本格的なSUVとしても活躍することができる万能な車種。

デメリットとしてはクーペスタイルによる後部座席の天井が低いことと後方視界の悪さですが、長時間のドライブじゃなければ苦痛を感じることはありませんし、バック駐車時にはレーダー検知により後退時の資格を検知してインジケーターとブザーで注意喚起してくれるリヤクロストラフィックアラート(RCTA)が付いています。

C-HR・Gグレードのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4360×1795×1550mm
  • ホイールベース:2640mm
  • 車両重量:1440kg
  • エンジン:直列4気筒+モーター
  • 総排気量:1797cc
  • 最高出力:98ps(72kW)/5200rpm
  • 最大トルク:14.5kg・m(142N・m)/3600rpm
  • 燃費:30.2km/l
  • 価格:2,929,200円

日産・リーフ

日産¥リーフ
Source:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/

リーフは100%電気自動車で走行中に地球環境を悪影響を及ぼすCO2を全く排出しないゼロ・エミッション車と呼ばれる真のエコカーです。

日本のみならず世界中から注目されている車で日産の技術を世界に広める役割を担っています。

電気自動車なのでモーターの力をダイレクトにタイヤに伝えることができ、もちろん変速ショックはありませんしスムーズな加速を味わうことができます。

電気自動車の加速&走行性能を最大限に発揮できるようにニスモが手掛けたスポーツモデルもあり、エコカーの枠を超えて愛されている車

リーフのインテリア
Source:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/

リーフは高速やバイパスなどでドライバーの疲労軽減に役立つ同一車線自動運転技術「プロパイロット」や、駐車が苦手な方もコンピューター&センサーによって自動駐車をしてくれる「プロパイロット・パーキング」など先進技術が付いているので女性にもピッタリ!

アクセルペダルだけで減速から停止ができるe-Pedalも付いていますから、できるかぎり楽に運転したい人には最適の車です。

車両価格が300万円を超えるのがネックですがリーフの購入者には国と地方自治体から合わせて約50m万円の補助金が出ますし、エコカー減税も100%電気自動車なのでかなりお得に受けられるので、実質的にはかなりお買い得に買えちゃいます!

リーフニスモのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4510×1790×1550mm
  • ホイールベース:2700mm
  • 車両重量:1520kg
  • 最高出力:150ps/3283-9795rpm
  • 最大トルク:320N・m/0-3283rpm
  • 航続距離:約400km
  • 価格:4,032,720円

マツダ・アクセラ

マツダ・アクセラ
Source:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/

マツダ・アクセラはスカイアクティブという技術を駆使して開発されたスポーティな車種で、ガソリンエンジンは1500cc~2200ccがラインナップされています。

ただアクセラは2200ccのディーゼルエンジンが人気でトルク性能だとガソリン車なら4000ccに匹敵する動力性能があり、街中では軽くアクセルペダルを踏むだけで運転できちゃいます。

全てのグレードでATとMTがラインナップされていたり、i-ACTIVSENSEという赤外線レーザーやカメラなどの安全技術が標準装備で搭載されている点も魅力ですね。

安全性を妥協することなく、車が好きな人も思い切り楽しめるスペックを備えた車種ではないでしょうか。

アクセラのインテリア
Source:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/

上級グレードのLパッケージになるとシートヒーター付き&穴あけ加工されて通気性の良いパーフォレーションレザーになるなど、国産Cセグメントとしてはトップクラスの高級感を味わうことができます。

また穴あけ加工は吸音性に優れており室内の静粛性も向上するという2つのメリットがあります。

シートから冷たい風が出るシートベンチレーションは残念ながら付けることができません。

rina

学校の音楽室の壁に孔が開いているのも吸音性&遮音性を高めるためですよね!

アクセラ・22XDプロアクティブのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4580×1795×1455mm
  • ホイールベース:2700mm
  • 車両重量:1440kg
  • エンジン:直列4気筒ディーゼル+ターボ
  • 総排気量:2188cc
  • 最高出力:175ps(129kW)/4500rpm
  • 最大トルク:42.8kg・m(420N・m)/2000rpm
  • 燃費:19.6km/l
  • 価格:2,791,800円

スバル・インプレッサスポーツ

スバルのインプレッサ
Source:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/

インプレッサスポーツは5ドアのハッチバックタイプで世界で最も優れた衝突予防技術と名高いアイサイトを標準装備しています。

エクステリアはスバルが掲げるデザインアイデンティティ「ダイナミック×ソリッド」の考えに基づきデザインされており、力強さと洗練された美しさを兼ね備えています。

もちろんエンジンはスバルお馴染みの水平対向ですから低重心で左右のブレが少なく、直線・カーブともに高い走行性のを誇ります。

唯一、残念な点はカローラスポーツやマツダアクセラなど他社のスポーツハッチバックはMTがラインナップされているのに、インプレッサはトランスミッションがリニアトロニック(CVT)しかないところです。

インプレッサのインテリア
Source:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/

インテリアは機能性重視でありながら質感も高く仕上げられており200万円前半の車としては十分に満足できる出来栄えです。

私は実際にディーラーで室内をチェックしましたがインナードアハンドルの柔らかい素材などは、手触りが良く今までのスバル車にはない気配りを感じました。

かつてのスバルって走り重視で快適性や質感はお世辞にも高いとは言えませんでしたよね。

rina

アイサイトや歩行者エアバッグなど他メーカーにない安全装備が充実しているので、免許を取ったばかりの女性ドライバーがスバルを選ぶことが増えています!

インプレッサスポーツ 1.6i-L アイサイト Sスタイルのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4460×1775×1480mm
  • ホイールベース:2670mm
  • 車両重量:1300kg
  • エンジン:水平対向4気筒
  • 総排気量:1599cc
  • 最高出力:115ps(85kW)/6200rpm
  • 最大トルク:15.1kg・m(148N・m)/3600rpm
  • 燃費:18.2km/l
  • 価格:2,106,000円

レクサス・CT

レクサスct
Source:https://lexus.jp/models/ct/

日本では数少ないプレミアムコンパクトと呼ばれるCセグメントハッチバックがレクサスCT。

レクサスのシンボルとなった大型のスピンドルグリルを採用していますが、エクステリアは大人しく上品にまとめられているので少し物足りなさを感じる方もいるかもしれませんが、ドアを閉めた時の音や室内の静粛性は、その他の国産ハッチバックよりワンランク上のレベルです。

塗装は10時間かけて合計46工程にも及び量産車では珍しい水研磨をしていることで、クリアな発色とミクロ単位で見ても凹凸がない仕上がりを実現しています。

ctのインテリア
Source:https://lexus.jp/models/ct/

インテリアのパネルには削り出しのアルミ素材や日本の高級車ブランドであることを世界にアピールする竹のウッドパネルなどを購入時に選択可能です。

輸入車のプレミアムモデルと比べるとドアノブの軽さが気になるところですが、組み立て精度は高くチリはピッタリ合っており随所に日本の技術の素晴らしさを改めて実感することができます。

またハイエンド・オーディオを確立したアメリカのオーディオメーカー「マークレビンソン」が手掛ける「マークレビンソン プレミアムサラウンドサウンドシステム」をオプションで付ければ贅沢なサウンドスペースに早変わりして極上の時間を味わうことができます。

レクサスCTh バージョンLのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4355×1765×1460mm
  • ホイールベース:2600mm
  • 車両重量:1440kg
  • エンジン:直列4気筒+モーター
  • 総排気量:1797cc
  • 最高出力:99ps(73kW)/5200rpm
  • 最大トルク:14.5kg・m(142N・m)/4000rpm
  • 燃費:26.6km/l
  • 価格:4,770,000円

Cセグメントのおすすめ輸入車

VW・ゴルフ

vw・ゴルフ
Source:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golf.html

VWがラインナップしている車種の中でも、看板車種となっているのがVW・ゴルフです。

もともとは3ドアでしたが現在では5ドア車となっていますね。

5ドアで室内は広々としていますがコンパクトカーなので通勤や買い物にも便利で、ドイツでは国民車として愛されています。

マイナーチェンジごとに車体の軽量化を進めているため、高いパワーを維持しながら低燃費を達成している点も、VW・ゴルフの魅力と言えるでしょう。

ゴルフのインテリア
Source:https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golf.html

他のCセグメント車と比較すると、VW・ゴルフはホイールベースが長く後部座席の快適さが大きな特徴です。

また角ばったフォルムに独自性がありましたが、モデルチェンジごとに丸みを帯びたフォルムとなり、男性女性を問わず人気が高い車種となっています。

トランク部分を伸ばしたワゴンタイプやプラグインハイブリッドなどもありライフスタイルに応じて選ぶことが可能です。

ゴルフのデジタルメーター

Cセグメントを代表する車種で他社メーカーにとっては目標となるベンチマークのゴルフは技術面でも一歩先を進んでおり、12.3インチの大型高解像度ディスプレイ「フルデジタルメータークラスター」や流れるウインカーこと「LEDダイナミックターンインジケーター」を標準装備しています。

rina

フォルクスワーゲンの流れるウインカーはとっても綺麗で街中で見かけると、ついつい目で追っちゃいますよね。

ゴルフ TSIハイラインスペック

  • 全長×全幅×全高 :4265×1800×1480mm
  • ホイールベース:2635mm
  • 車両重量:1320kg
  • エンジン:水平対向4気筒
  • 総排気量:1394cc
  • 最高出力:140ps(103kW)/4500~6000rpm
  • 最大トルク:25.5kg・m(250N・m)/1500~3500rpm
  • 燃費:18.2km/l
  • 価格:3,259,000円

BMW・1シリーズ

bmwの1シリーズ
Source:https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/1-series/5-door/2017/at-a-glance.htm

駆け抜ける喜びでお馴染みで女性からの人気ナンバーワンのBMWは、1シリーズ~7シリーズまでがラインナップされています。

その中でもよく目にするBMW・1シリーズは最もリーズナブルかつコンパクトなモデルで、普段の足として気軽に乗り回せて走りも楽しめるのが特徴です。

アクセルのレスポンスが良く、ハンドルは国産車より重くしっかりしていますが他のシリーズに比べると軽めの作りになっているので小さな車体を思い切り楽しめる設計となっています。

1シリーズのインテリア
Source:https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/1-series/5-door/2017/at-a-glance.html

Cセグメントの車種では珍しく駆動方式はFRを採用しているのでボンネットフードが低くカッコいいデザインに加えて高いコーナリング性能を誇ります。

パワートレインは2.0Lのガソリンエンジン・クリーンディーゼルだけではなく、BMW伝統のシルキーシックスこと直列6気筒+ターボというハイパフォーマンスエンジンもラインナップされています。

直列6気筒を積んだM140iは最高出力340ps、最大トルク51.0kgmを叩き出すサーキット走行も楽しめるホットハッチバック!

bmwの8速at
Source:https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/1-series/5-door/2017/at-a-glance.html

トランスミッションはドイツの自動車部品メーカーZF社により8速スポーツAT(ステップトロニック付)で極めて高速で滑らかなギアチェンジを実現。

エコ、コンフォート、スポーツ、スポーツプラスと4つの走行モードあり、シーンに合わせて最適なドライブを楽しめます。

1シリーズ 120i Mスポーツのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4340×1765×1430mm
  • ホイールベース:2690mm
  • 車両重量:1500kg
  • エンジン:水平対向4気筒+ターボ
  • 総排気量:1998cc
  • 最高出力:184ps(135kW)/5000rpm
  • 最大トルク:27.5kg・m(270N・m)/1350~4600rpm
  • 燃費:15.9km/l
  • 価格:4,630,000円

メルセデスベンツ・Aクラス

メルセデスベンツ・aクラス
Source:https://www.mercedes-benz.com/

ドイツの高級車メーカー「メルセデスベンツ」にはたくさんのクラスがラインナップされていますが、その中でもメルセデスベンツ・Aクラスはエントリークラスと呼ばれる買いやすい車種で、本国では若者向けの車として愛されています。

コンパクトカーということもあり他のクラスと比較すると見劣りする部分が多く目立たない存在でしたが、2018年にフルモデルチェンジした4代目モデルはCLSのような鮫をイメージさせる鋭いヘッドランプやAクラスとは思えない上質なインテリアを採用して今までのイメージと違い洗練されたプレミアムコンパクトに生まれ変わりました。

メルセデスベンツ・aクラスのインテリア
Source:https://www.mercedes-benz.com/

運転席前方及びセンターコンソール上部には10.25インチと7インチの大型ディスプレイを搭載しており、スピードメーター・タコメーター・車両情報・カーナビゲーションなど、ありとあらゆる情報を視認良く映し出すことができます。

ステアリングはフラッグシップのSクラスと同じ3本スポークですし、飛行機のジェットエンジンをモチーフにしたエアコン吹き出し口にはCLSと同じく計64色のカラーから選択できるアンビエントライトを装備しておりAクラスとは思えない仕上がりです。

また日本に導入されるかは分かりませんが2019年にはAクラス・セダンを発売します!

rina

ビックリするぐらい上質なインテリアは動画で見ると、その素晴らしさが更に分かるのでぜひご覧ください

sakura

Aクラスでこの高級感ってやりすぎだよね、、、流石ベンツです。

  • 全長:4419mm
  • 全幅:1796mm
  • 全高:1440mm
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1400cc
  • 最高出力:162ps
  • 最大トルク:32.6kg・m(320N・m)/1500~3000rpm
  • 燃費:22.2km/l

メルセデスベンツ・CLA

claのエクステリア
Source:https://www.mercedes-benz.co.jp/

CLAはルーフラインがリアにかけて下がったクーペデザインが特徴的なセダン・ステーションワゴンで、サッシュレスのドアが付いたスポーティーなCセグメント。

セダンは4ドアクーペ、ステーションワゴンはシューティングブレークとメルセデスベンツと呼称してます。

SクラスやGクラスなどメルセデスベンツの高級車を買う富裕層のセカンドカーや奥さんが乗る車として人気が高い他に、30代~40代で働き盛りの男性が初めての輸入車として選択することも多い幅広い世代から支持を集めている車です。

claのインテリア
Source:https://www.mercedes-benz.co.jp/

2016年のマイナーチェンジではダイヤモンドをモチーフにしたダイヤモンドラジエーターグリルや光り輝くLEDハイパフォーマンスヘッドライトが標準装備になったほかに、スマートフォンと連携できるApple CarPlay、Andoroid Autoに対応するなど機能面が大幅に進化しました。

またAクラスをベースにしたCLAなので2018年にAクラスのフルモデルチェンジに合わせてCLAもフルモデルチェンジを行うと予想されていましたが、今のところメルセデスから正式な発表はありません。

しばらくはAクラスに人気が集まりそうですがCLAのフルモデルチェンジにも注目しましょう!

rina

旦那さんはSクラスで奥さんはCLAというのは理想ですよね(笑)

sakura

私もいつかベンツ乗ってる男性と結婚して、そんな生活を送りたいです、、、

CLA 250シュポルト 4マチックスペック

  • 全長×全幅×全高 :4670×1780×1430mm
  • ホイールベース:2700mm
  • 車両重量:1590kg
  • エンジン:水平対向4気筒+ターボ
  • 総排気量:1991cc
  • 最高出力:218ps(160kW)/5500rpm
  • 最大トルク:35.7kg・m(350N・m)/1200~4000rpm
  • 燃費:13.8km/l
  • 価格:5,450,000円

アウディA3スポーツバック

アウディa3
Source:https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/models/a3/a3_sportback.html

アウディA3は日本で1996年から販売されているロングセラーモデルで、現在は5ドアのスポーツバックやセダンがある3代目になっています。

いずれのモデルでも車体サイズはコンパクトな設計となっているのが特徴です。

小回りが必要な日本の道路事情にもピッタリで、街中でも走行しやすい車種と言えるでしょう。

エンジンは1400cc~1800ccがありますが、どちらも7速のS-troninc(デュアルクラッチトランスミッション)が搭載されているので本格的な走行を楽しむことができます。

またハッチバック型なら燃費も良くて室内空間&ラゲッジスペースが広いので高級なファミリーカーとしても活用できます。

アウディa3のインテリア
Source:https://www.audi.co.jp/jp/web/ja/models/a3/a3_sportback.html

 アウディA3はインテリアにも高級感があふれています。

上級グレードになるとパワーシートやシートヒーターは標準装備ですし、パドルシフトやナビ機能を兼ね備えたバーチャルコックピットも使い勝手は良いですね。

デザインは機能性を重視しながらもスッキリと洗練された仕上がりになっています。

CLA 250シュポルト 4マチックのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4670×1780×1430mm
  • ホイールベース:2700mm
  • 車両重量:1590kg
  • エンジン:水平対向4気筒+ターボ
  • 総排気量:1991cc
  • 最高出力:218ps(160kW)/5500rpm
  • 最大トルク:35.7kg・m(350N・m)/1200~4000rpm
  • 燃費:13.8km/l
  • 価格:5,450,000円

ミニ・クロスオーバー

ミニ・クロスオーバー
Source:https://www.mini.jp/ja_JP/home/range/mini-crossover-new.html

BMW傘下となったミニはハッチバック、コンバーチブルに続いてクロスオーバーSUVをラインナップに追加しました。

イギリスやドイツなど海外ではミニ・カントリーマンと名付けられており、ミニでありながらアウトドア向きの遊べる車に仕上げられています。

またクロスオーバーにもミニのスポーツモデルであるジョンクーパーワークスがあり、専用のセミバットシートや赤色のステッチライン、フロント・サイド・リアにエアロパーツが付く特別仕様となっています。

ミニ・クロスオーバーのインテリア
Source:https://www.mini.jp/ja_JP/home/range/mini-crossover-new.html

インテリアは飛行機を思わせるトグルスイッチや様々なカラーに変えられるアンビエントライトなどミニらしい遊び心にあふれています。

日本に導入されているクロスオーバーは全てディーゼルなのでSUVでありながら燃費は20.8km/lとかなり低燃費なのも嬉しいところ。

rina

SUVですがミニらしいゴーカートフィーリングは健在でレスポンスの良いハンドリングでキビキビと運転することができちゃいます。

ミニクロスオーバーSDオール4のスペック

  • 全長×全幅×全高 :4315×1820×1595mm
  • ホイールベース:2670mm
  • 車両重量:1630kg
  • エンジン:直列4気筒ディーゼル+ターボ
  • 総排気量:1995cc
  • 最高出力:190ps(140kW)/4000rpm
  • 最大トルク:40.8kg・m(400N・m)/1750~2500rpm
  • 燃費:20.8km/l
  • 価格:4,930,000円

プジョー308・GTi by プジョースポール

プジョー・308gti
Source:https://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/308-gti.html

プジョーのCセグメントハッチバックの308GTi by プジョースポールは、近年では珍しい左ハンドルのみの輸入車でトランスミッションは6速MTのみというターゲットをかなり絞った希少車。

ボディ半分で色が変わる独特のツートンカラーはクープフランシュと呼ばれレッド&ブラックとブルー&ブラックの2パターンが用意されており、レーシングカーをイメージしたカラーリングとなっています。

308gtiのインテリア
Source:https://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/308-gti.html

人間工学に基づいて開発されたセミバケットシートはサイドサポートにがっちりとした本革素材、着座面はアルカンターラを使っており質感と機能性を両立させています。

ステリングには原革の外観、質感、細かい傷などをあえてそのままにしたフルグレインレザーを使用しておりスポーツ走行時でも滑りにくく、急なコーナリングや荒れた路面でもステアリング操作が乱れることはありません。

rina

数少ない左ハンドル&MTの車で正規輸入販売されている車

sakura

他には308よりコンパクトなプジョー208GTi by プジョースポールやアバルト595・コンペティツィオーネが左ハンドルでマニュアルトランスミッションで販売されていますよ!

208gti

プジョー308GTi by プジョースポールのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4275×1805×1455mm
  • ホイールベース:2620mm
  • 車両重量:1320kg
  • エンジン:直列4気筒ディーゼル+ターボ
  • 総排気量:1598cc
  • 最高出力:270ps(200kW)/6000rpm
  • 最大トルク:33.7kg・m(330N・m)/1900rpm
  • 燃費:15.9km/l
  • 価格:4,430,000円

プジョー・3008

プジョー3008
Source:https://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/3008-suv.html

プジョー308のSUV版が3008です!

プジョーではクロスオーバービークルと名付けており1.6Lのツインスクロールエンジンや8速の多段AT、アクティブセーフティブレーキなど最新技術も搭載。

フランス車といえばオリジナリティーあふれるデザインや乗り心地の良さに定評がありましたが、安全装備など機能面がいまひとつで購入を躊躇ってしまう方がいましたが、現在は自動ブレーキ・レーンキープアシスト・ブラインドスポットモニタ・アクティブクルーズコントロールなど国産車・ドイツ車とほぼ変わりない装備が付いているので安心して乗ることができます。

プジョー3008のインテリア
Source:https://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/3008-suv.html

最大の特徴はプジョー自慢の「i-Cockpit」です。

ドライバーを取り囲むように配置されたエアコンやオーディオの操作系は世界でもトップクラスの使い勝手を誇り、ステアリング上部に配置されて視認性の高い12.3インチのデジタルヘッドアップインストルメントパネルはメーターデザインをドライバー好みに変えることが可能。

rina

エクステリア、インテリアともに完成されており装備も充実しているのでオプションはほとんど必要ありません!諸経費を含めても450万円程度で買えるコストパフォーマンスの高いコンパクトSUVです!

sakura

トヨタ・ハリアーなど国産SUVと比較検討される方が多いみたいです

プジョー3008 アリュールLEDパッケージのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4450×1840×1630mm
  • ホイールベース:2675mm
  • 車両重量:1470kg
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1598cc
  • 最高出力:165ps(121kW)/6000rpm
  • 最大トルク:24.5kg・m(240N・m)/1400~3500rpm
  • 燃費:14.5km/l
  • 価格:3,750,000円

ルノー・メガーヌRS

メガーヌrs
Source:https://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/features/design.html

F1に参戦しているルノーが手掛けるハイパフォーマンスモデルのメガーヌRS。

他人と同じ車に乗りたくなくて変わった車が欲しい方にはピッタリですが、その走行性能は想像をはるかに超えるものがあります。

メガーヌRSはFF駆動の市販車としてニュルブルクリンク北コースで最速ラップをホンダ・シビックタイプRと熾烈な争いをしており、常に細かいアップデートを重ねているルノースポールの看板車種です。

ルノー・メガーヌのインテリア
Source:https://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/features/design.html

4輪それぞれが独立した操舵をするルノー4コントールはサーキット走行でヘアピンカーブや高速域のコーナリングで最大のパフォーマンスを発揮しますが、小回りも利くようになるので街乗りで駐車時やUターン、狭い路地での右左折時にも役立ちます。

またローンチコントロールという停車時から発進時に最大の加速が誰でも簡単にできる機能が付いており、サーキットでタイムアタックをしたい方には嬉しいですね。

素人がアクセルをベタ踏みするとホイールスピンなどを起こしちゃいますが、ローンチコントロール機能によりアクセル開度に電子制御が介入して無駄なくエンジンエネルギーを最大限に発揮できます。

ローンチコントロールの動画はコチラからどうぞ。

rina

4コントールはかつてホンダが発売していたプレリュードの4WSとほぼ同じシステムです。

メガーヌRS ルノースポールのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4410×1875×1435mm
  • ホイールベース:2670mm
  • 車両重量:1480kg
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1798cc
  • 最高出力:279ps(205kW)/6000rpm
  • 最大トルク:39.8kg・m(390N・m)/2400rpm
  • 価格:3,750,000円

シトロエン・DS4

ds4のエクステリア
Source:https://www.dsautomobiles.jp/ds-models/ds4/

シトロエンから独立したブランドとなったDSは、日本でもDSのみの販売店を増やすなど差別化を図っており成功するかどうかが注目されていますね。

DS4はクーペ風のボディラインを持ったCセグメントSUVでダウンサイジングターボとディーゼルの2つのパワートレインを持ちます。

ds4のインテリア
Source:https://www.dsautomobiles.jp/ds-models/ds4/

エクステリアに比べるとインテリアはかなりシンプル。

またスタイルを重視するため後部座席のアウタードアハンドルはCピラー埋め込み型です。

そして何故か後部座席のウインドウガラスは開けられない仕様になっており、ドライバーにとっては小さな不満になるようです、、、

rina

DS4納車後にお客様から後ろのドアってもしかして開かないの?と質問されたことがあります(泣)営業マンがちゃんと説明してなかったみたいです。。。

sakura

フランス車って不思議な作りが多いから仕方ないよ!

rina

自分が売る車のことぐらい知っておいてほしいわよ!

メガーヌRS ルノースポールのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4410×1875×1435mm
  • ホイールベース:2670mm
  • 車両重量:1480kg
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1798cc
  • 最高出力:279ps(205kW)/6000rpm
  • 最大トルク:39.8kg・m(390N・m)/2400rpm
  • 価格:3,750,000円

ボルボ・V40

ボルボ・v40
Source:https://www.volvocars.com/jp/cars/new-models/v40/

スウェーデンブランドのボルボの中でも売れ筋なのがV40。

リーズナブルなモデルでお洒落なハッチバックとして女性人気がありますね。

日本でもロングセラーの車種で初代モデルはステーションワゴンでしたがモデルチェンジをしながら現在に至っています。

歩行者エアバッグなど安全性の面で最新の技術を積極的に取り入れているためファミリーカーとして活用するのもおすすめです。

ボルボ・v40のインテリア
Source:https://www.volvocars.com/jp/cars/new-models/v40/

日本ではイケア、フライングタイガー、アクネなど北欧発祥のブランドが大ブームを巻き起こしており、ボルボも北欧ブームの流れに乗って販売台数を増やしています。

V40でも明るいホワイトをベースにしてチェック柄のブラウンを差し色で使うなどお洒落なインテリアを選択できます。

男性が乗ってもセンスよくまとまるのでBMWやベンツだとちょっと嫌らしいけど、モテる外車に乗りたいならボルボが一押し!

rina

ボルボの購入者層は落ち着いた40代以上の方が多くて年数がたった中古車でも内装&外装がとてもキレイな車が多いので、新車に拘りが無ければ安く買える中古車がおすすめ!

とても丁寧に車を乗られる方がボルボを選ぶイメージがあります。

sakura

確かにBMW、ベンツ乗ってる男性より控え目なボルボ乗ってる男性のほうが素敵かも!?

V40 クロスカントリーT3キネティックのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4370×1800×1470mm
  • ホイールベース:2670mm
  • 車両重量:1480kg
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1798cc
  • 最高出力:279ps(205kW)/6000rpm
  • 最大トルク:39.8kg・m(390N・m)/2400rpm
  • 価格:3,750,000円

アルファロメオ・ジュリエッタ

アルファロメオ・ジュリエッタ
Source:https://www.alfaromeo-jp.com/models/giulietta/

2010年から8年以上に渡って生産が続けられているジュリエッタですが、そのデザインは古臭さを一切感じさせません。

プレミアムコンパクトハッチバックの代名詞にまで成長したジュリエッタは様々な特別仕様車があることでも知られています。

アメリカ映画「ワイルドスピード」とのコラボモデル、1.75L+ターボに6速MTを組み合わせたクアドリフォリオヴェルデ・アルフィスティ2、真っ赤なレザーシートが特徴のヴェローチェクオーレロッソなどが台数限定で販売されましたね。

ジュリエッタのインテリア
Source:https://www.alfaromeo-jp.com/models/giulietta/

LEDデイライトやテールランプなどを装備しておりエクステリア面では最新車種にも負けていませんが、自動ブレーキなどの安全装備が付いていないのがデメリット。

Dセグメントセダンのジュリアやアルファロメオ初のSUV・ステルヴィオを投入するなど活発な動きを見せているアルファロメオですから、ジュリエッタに関しても近い内に大きな発表がありそうですね。

アルファロメオジュリエッタ・ヴェローチェクオーレロッソのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4350×1800×1460mm
  • ホイールベース:2635mm
  • 車両重量:1440kg
  • エンジン:直列4気筒+ターボ
  • 総排気量:1742cc
  • 最高出力:240ps(177kW)/5750rpm
  • 最大トルク:30.6kg・m(300N・m)/1850rpm
  • 価格:4,406,400円

ジープ・コンパス

ジープ・コンパス
Source:https://www.jeep-japan.com/compass/

大きくて燃費が悪く故障が多いというイメージが強いアメリカ車ですが、近年はコンパクトでコストパフォーマンスが高い車が増えており、その代表がジープコンパス!

最も小さいレネゲートより1周り大きいサイズのコンパスは、ジープのフラッグシップであるグランドチェロキーと似たデザインでありながらコンパクトにまとめらて狭い日本の道路でも扱いやすい車です。

コンパスのインテリア
Source:https://www.jeep-japan.com/compass/

エンジンはNAで2.4LとコンパクトSUVとしては大きめでアメ車らしいトルクのある走りが魅力ですが、燃費はJC08モードで11.9km/lと、他のCセグメントと比べると悪いのが気になるところです。

ガソリンを垂れ流しながら走るのがアメ車の魅力と言ってしまえばそれまですけどね(笑)

ジープコンパス・ナイトイーグルのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4400×1810×1640mm
  • ホイールベース:2635mm
  • 車両重量:1490kg
  • エンジン:直列4気筒
  • 総排気量:2359cc
  • 最高出力:175ps(129kW)/6400rpm
  • 最大トルク:23.4kg・m(229N・m)/3900rpm
  • 燃費:11.9km/l
  • 価格:3,730,000円

レンジローバー・イヴォーク

イヴォークのインテリア
Source:https://www.landrover.co.jp/vehicles/range-rover-evoque/index.html

砂漠のロールスロイスと言われる上質な乗り味と高級感が売りのランドローバーが、エントリーモデルとして投入してブランド最大のヒットとなったのがレンジローバー・イヴォークです。

レンジローバーが持つ特別感はそのままにボディサイズをコンパクトにした高級SUVは日本のみならず世界中で人気を集めました。

イヴォークのインテリア
Source:http://otoscoopy.club/range-rover-evoque-2018-interior-redesign/

大型パノラミックルーフ、オックスフォードレザー、格納コマンド式ATセレクター、サテンブラッシュドアルミニウムなどレンジローヴァーの名にふさわしい装備が満載。

ヴェラール発売に合わせてイヴォークもマイナーチェンジしており、オーディオ&エアコン操作系やカーナビゲーションシステムはセンターコンソールに合わせて凸凹のないフラットデザインになり見るものを魅了します。

rina

発売から10年以上が経過した車ですが未だに新車納期が数ヶ月かかることもあり中古車が人気となっていますが、中古車市場での価格は全く落ちる気配がなく高値を維持していますね。

時には新車よりも高くなるプレミア価格で取引されることもあります!

レンジローバー・イヴォーク フリースタイルプラスのスペック

  • 全長×全幅×全高 :4355×1900×1660mm
  • ホイールベース:2660mm
  • 車両重量:1880kg
  • エンジン:直列4気筒ディーゼル+ターボ
  • 総排気量:1999cc
  • 最高出力:180ps(132kW)/4000rpm
  • 最大トルク:43.8kg・m(430N・m)/1750~2500rpm
  • 燃費:13.4km/l
  • 価格:5,999,000円

まとめ

Cセグメントは国産車よりも輸入車のほうが幅広いラインナップがあり気になる車がたくさん見つかったのではないでしょうか?

ハッチバックに限らずSUVでもC-HR、ミニクロスオーバー、レンジローバー・イヴォークと色々な車種がありますし、価格帯も150万円~300万円で買える車から500万円を超える高級車まで様々!

ボディタイプは何でもいいからCセグメントから車を選びたいという人は少ないかもしれませんが、Cセグメントという自動車用語について覚えていただければ幸いです!

その他、セグメントについては別記事にまとめてあるので合わせてご覧ください!

ボディタイプで分けるよりもセグメント別で見たほうが色々な車種を知ることができるので楽しいと思います(笑)

Bセグメントの車種をチェック