オートクルーズ機能付きのミニバン

ファミリカーとしてレジャー目的やお盆や年末年始の帰省に大活躍するミニバンで、ほしい装備と言えば運転が楽になる自動追従式のアダプティブ・クルーズ・コントロールや自動運転機能ですよね。

そこで当記事ではACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、一部自動運転機能が付いたミニバンをまとめました!

またACCの機能についても比較しているので、最も渋滞で疲れず長距離でも楽な車種がお分かりいただけるので、ミニバンで高速道路やバイパスなどに乗って遠出する機会の多いあなたはぜひ読み進めてください。

ACC・自動運転機能が付いたミニバン車種

日産・セレナ

日産セレナ

Source:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/exterior_interior.html

日産のセレナは国土交通省が定めた自動運転レベル2の機能を備えており、特定条件下での自動運転が可能です。

前方を走行する車を検知してアクセル・ブレーキの制御を自動でコントロールして一定の車間距離を保ちつつ走行してくれます。

また白線を検知して車線中央をキープしたり緩やかなカーブであれば自動でステアリング操作が行われドライバーの疲労軽減につながります。

ただ高速道路または自動車専用道路での使用が推奨されており街中で活用するのは難しいです。

rina

自動運転レベル2のミニバンはセレナだけなので、渋滞でも楽に運転したいならセレナが一押しです!

性能と評価

セレナのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:0~100km/h
  • 自動追従:あり
  • ステアリング操作:あり
  • レーンキープアシスト:あり
  • 停止保持:あり
  • 総合評価:

時速30km/h以下のときはレーンキープアシストは動作しませんが、インテリジェントクルーズコントロールで走行中に先行車が停止したときは自車も停止します。

またセレナでは日本で初めて低速走行時でもステアリング操作機能が付いているので、渋滞で混雑しているときでもドライバーは楽に運転できます。

日産・エルグランド

エルグランドのエクステリア

Source:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/elgrand/exterior_interior.html

セレナより価格帯が高い高級ミニバンのエルグランドですが、ACCや自動運転技術おいてはセレナに後れを取っており「プロパイロット」はオプションでも付けることができません。

前方車両追従式のアダプティブクルーズコントロールは付いていますが、レーンキープアシストはありません。

現行3代目のエルグランドは2010年から8年以上発売されておりフルモデルチェンジが近いことから、マイナーチェンジがあってもプロパイロットが装備される確率は低く、4代目にフルモデルチェンジした際に付くと予想されます。

rina

渋滞を楽に運転したいならエルグランドよりもセレナがおすすめ!セレナでもオーテックやNISMOなど特別仕様者を選べば質感が高くなりますから、エルグランドの代わりに検討してみてはどうでしょうか?

性能と評価

エルグランドのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:0~100km/h
  • 自動追従:あり
  • ステアリング操作:なし
  • レーンキープアシスト:なし
  • 停止保持:あり
  • 総合評価:

アダプティブクルーズコントロールは付いているので、レーンキープアシストやステアリングの自動制御が必要ない人にとっては満足いくレベルかもしれません。

トヨタ・アルファード/ヴェルファイア

トヨタのアルファード

画像Source:https://toyota.jp/alphard/exterior/

トヨタのアルファード/ヴェルファイアは安全装備パッケージ「トヨタセーフティセンス」が付いており、その中の機能にレーントレーシングアシスト(LTA)とレーダークルーズコントロールがあります。

LTAは車線から逸脱しそうになると警告を発したり、車線逸脱を防ぐために自動でステアリング操作の支援を行います。

ただ動作速度は時速50km/h以上なのでセレナのプロパイロットと違って渋滞時はドライバーがしっかりとステアリングを握って運転しなければなりません。

レーダークルーズコントロールは単眼カメラで先行者を認識して、一定の車間距離を保ちながら走行してくれます。

rina

時速50km/h以上で走ってるときは楽に運転できますが、渋滞にはまってしまうとLTAは動作しません。

性能と評価

アルファード/ヴェルファイアのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:0~180km/h
  • 自動追従:あり
  • ステアリング操作:あり
  • レーンキープアシスト:50km/h以上であり
  • 停止保持:あり
  • 総合評価:

日産のセレナは日本の公道を安全に走行するために上限100km/hまでとなっていますが、アルファード/ヴェルファイアのACCは180km/hまで設定が可能です!

ただ100km/h以上でACCを設定すると危険が伴いますし警察に捕まるリスクもあるので、おすすめはしません。

トヨタ・ノア/ヴォクシー/エスクァイア

トヨタのノア

Source:https://toyota.jp/noah/exterior/

トヨタのノア/ヴォクシー/エスクァイアは車両価格が200万円台からと安くて若者や小さい子供がいるファミリー層に大人気の車ですが、ACCや自動運転の装備については物足りなさがあります。

ドライバーが設定した速度で車を走らせることができるクルーズコントロールは付いていますが、前方車両に追従する機能はないのでブレーキ操作はドライバーが行わなければなりません。

またレーンキープアシストについても車線を逸脱しそうになると警告は発せられますがステアリングの自動制御はありません。

rina

渋滞でも楽に運転したいなら同価格帯のセレナがおすすめです!

性能と評価

ノア/ヴォクシー/エスクァイアのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:40~115km/h
  • 自動追従:なし
  • ステアリング操作:なし
  • レーンキープアシスト:警告音のみ
  • 停止保持:なし
  • 総合評価:

自動追従式のアダプティブクルーズコントロールが付いてないので、高速道路を使って頻繁に移動する方にとっては物足りないでしょう。

次回のフルモデルチェンジのときには、かなり内容が進化するはずなので、ノア/ヴォクシー/エスクァイアを検討しているかたは、しばらく購入を待つのがいいかもしれませんね。

トヨタ・シエンタ

シエンタ

Source:https://toyota.jp/sienta/design/

コンパクトサイズのミニバンとして女性人気が高いシエンタはノア/ヴォクシー/エスクァイアの姉妹車種と同じく追従式クルーズコントロールは付いていません。

現行2代目シエンタは2015年7月に発売開始して2018年9月にマイナーチェンジが行われたので、このタイミングで追従式クルーズコントロールが追加されると予想されていましたが、結果的には追加されませんでした。

また設定した速度を保って走行するクルーズコントロールが付くのは最上級グレードのGまたはハイブリッドのみなので注意してください。

ただ前方車両に追従しないクルーズコントロールは空いてる高速道路でしか役に立ちませんから、おまけ機能として考えておきましょう。

rina

コンパクトミニバンでACCがほしいならホンダのフリードを検討してください。

性能と評価

シエンタのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:40~115km/h
  • 自動追従:なし
  • ステアリング操作:なし
  • レーンキープアシスト:警告音のみ
  • 停止保持:なし
  • 総合評価:

2列シートまたは3列シートが選べるなど使い勝手の良いシエンタですが、ACCや自動運転技術の面では他車種に劣っています。

ホンダ・オデッセイ/ステップワゴン

オデッセイ

Source:https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/styling/design/

ホンダのオデッセイとステップワゴンはACC・自動運転の技術に関しては同じなのでまとめて紹介します。

またこの2車種はガソリンエンジンとハイブリッドと2つのパワートレインがありますが、ガソリンエンジンだと渋滞追従機能が付いていません!

なので渋滞でも楽に運転したいなら、前方車両が停止したら自車も自動で止まる渋滞追従機能付きのハイブリッドを選択してください。

ホンダセンシング

Source:https://www.honda.co.jp/hondasensing/

ホンダのホームページを見ると※印でハイブリッド車は渋滞追従機能付きと書いてありますが気が付きにくいので紹介しました!

ハイブリッドなら渋滞追従機能付きのACCに加えて、車線を検知して逸脱しそうになるとステアリングの自動制御が行われる路外逸脱抑制機能が付いているので、トヨタのアルファード/ヴェルファイアと同等レベルです。

性能と評価

オデッセイ/ステップワゴンのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:0~115km/h
  • 自動追従:あり
  • ステアリング操作:あり
  • レーンキープアシスト:60km/h以上であり
  • 停止保持:あり
  • 総合評価:

ホンダ・フリード

フリードのエクステリア

Source:https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/styling/design/

フリードのアダプティブクルーズコントロールは渋滞追従機能が付いていないので、スムーズに流れてるときには使えますが混雑時は使えません。

オデッセイとステップワゴンのガソリンエンジンについても同じことが言えます。

自動ステアリング制御の車線維持支援システム(LKAS)は付いていますが、ドライバーにとって一番疲れる渋滞の時に使えないのがデメリットです。

性能と評価

フリードのACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:30~115km/h
  • 自動追従:あり
  • ステアリング操作:なし
  • レーンキープアシスト:65km/h以上であり
  • 停止保持:あり
  • 総合評価:

ACCの動作速度は30km/hからなので渋滞時では使えません!

三菱・デリカD:5

デリカf5

Source:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/styling/

三菱のデリカ:D5は電子制御4WDにより高い悪路走破性のあるミニバンですが、自動運転技術に関してはオートクルーズが付いているのみです。

世界的にも高い評価を受けているオフロードSUVパジェロにも引けを取らない悪路走破性を持つデリカD:5はキャンプや車中泊などレジャー用途に持ってこいですが、長距離を高速道路で移動するのには向いていません。

できるだけ疲れずに楽に運転したいなら高性能のACCが装備されている日産・セレナかトヨタのアルファード/ヴェルファイアが良いでしょう。

デリカD:5は2007年から10年以上も発売されているロングセラーモデルですが、2018年度中にフルモデルチェンジすることが発表されています!ACCが装備されることはほぼ確定なので、購入を考えている方はもう少し待つのがおすすめ!

性能と評価

デリカ:D5のACC・自動運転に関する性能と評価をまとめました。

  • 対応車速:40~100km/h
  • 自動追従:なし
  • ステアリング操作:なし
  • レーンキープアシスト:なし
  • 停止保持:なし
  • 総合評価:

車線逸脱警報の装備もないので総合評価は星1つとしましたが、さきほども紹介したように2018年度中にはフルモデルチェンジが行われるので、安全装備・自動運転技術は飛躍的に進化することでしょう!

ACC・自動運転機能の比較ランキング

今まで紹介してきた車種のACC・自動運転機能を比較するため分かりやすく表にまとめました。

最も優秀な順に上から並べています!

車種名 ACC 対応速度 ハンドル制御
セレナ 0-100km/h 〇(低速時も動作)
アルファード/ヴェルファイア 0-180km/h
オデッセイ/ステップワゴン 0-115km/h
フリード 30-115km/h ×
ノア/ヴォクシー/エスクァイア × 40-115km/h ×
デリカD:5 × 40-100km/h ×

セレナが優れている部分はハンドル制御で、他車種は50km/h以上で走行しているときに限り動作しますがセレナは低速時でも動作します。

またカタログ情報やスペックだけでは分からない部分においても日産の自動運転技術「プロパイロット」は優れているので、ぜひ試乗して性能を確かめてください。

渋滞で楽に運転できるミニバンはセレナ

人気ミニバンをACC・自動運転技術が優れている順に並べたランキングを、もう1度おさらいします!

  1. セレナ
  2. アルファード/ヴェルファイア
  3. オデッセイ/ステップワゴン
  4. フリード
  5. ノア/ヴォクシー/エスクァイア
  6. デリカD:5

このうち前方車両が停止すると自車も停止して渋滞時の運転が楽になる追従式クルーズコントロールが付いているのはセレナ・アルファード/ヴェルファイア・オデッセイ/ステップワゴンの5車種です!

高速道路を使って長距離運転する機会が多いなら、この5車種の中から選んでくださいね。

日産・トヨタ・ホンダのディーラーを回って高速道路を試乗させてもらってあなた自身で比較するのも楽しいかもしれません。

rina

2018年に市販されているミニバンの中では自動運転レベル2のプロパイロットが装備されたセレナが最も渋滞で楽に運転できますよ!