アバルトの故障率

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $date in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

Warning: Undefined variable $nlink in /home/rt-tomoki/kurumano.net/public_html/wp-content/themes/keni8-child/functions.php on line 51

アバルトは官能的な走りが特徴の自動車メーカーですが、イタリア車なので故障が心配で購入するのを悩む方が多いですね。

そこで当記事ではアバルトの故障率と車種別の故障事例を紹介します!

またアバルトを故障の心配なく維持する方法もまとめたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

アバルトの故障率は?

イタリア車は外車の中でも特に壊れやすいイメージがありますよね。

走りとデザインは魅力的だけど故障が心配だから手を出さない人がたくさんいます。

でも、実際のところどうなのでしょうか?

まずは市場調査会社のJ.D.パワーが公表している自動車初期品質調査という新車購入後から約1年間の不具合件数をメーカー別にまとめた調査結果を紹介します。

不具合件数は各メーカー100台当たりの数値として集計されたもので、数値が低いほど壊れにくいメーカー!

自動車初期品質調査はJ.D.パワーが公平な第三者機関として車を購入したユーザーを対象に調査を行っており、信頼性はかなり高いです。

不具合指摘件数は内外装、エンジン、トランスミッションなど以下の計8分野223項目を合わせて総合的に集計しています。

  1. 外装
  2. 内装
  3. シート
  4. 空調(エアコン)
  5. 走行性能
  6. 装備品/コントロール/ディスプレイ
  7. オーディオ/ナビゲーション
  8. エンジン/トランスミッション
rina

より多くのことを知ってもらうために日本、ドイツ、アメリカの調査結果をまとめました!では、さっそく見ていきましょう!

日本での故障率

日本で販売されている15のメーカーを対象に行われた2019年版・日本自動車初期品質調査の結果がこちらです!

不具合指摘件数(故障)が少ないメーカー順に並んでいます。

※アバルトは販売台数が少ないため調査対象外ですが、その他の輸入車メーカーは含まれているため参考材料としてご覧ください。

順位 メーカー 不具合指摘件数
1 ダイハツ 58
2 レクサス 60
3 トヨタ 61
4 ホンダ 66
業界平均 66
5 スズキ 67
6 日産 69
7 三菱 70
8 マツダ 80
9 BMW 84
10 メルセデス・ベンツ 84
11 アウディ 86
12 スバル 87
13 MINI 98
14 ボルボ 98
15 フォルクスワーゲン 115

出典:2019年日本自動車初期品質調査(IQS) | J.D. POWER

この結果を見ると日本では、やはり国産車が壊れにくいことがお分かり頂けるのではないでしょうか?

1位から8位まで全てが日本のメーカーですからね。

輸入車メーカーで最も上位なのはBMWですが15メーカー中で9位。

ただ、日本で正規販売されている輸入車はオートワイパー、電動パワーシート、最新テクノロジーを駆使した安全技術が標準装備されており、国産車よりも不具合が出る確率がどうしても高くなります。

例えば国産車のベースグレードは装備が必要最低限に抑えられており、不具合が出る箇所も少ないですからね。

rina

以上のことを踏まえて結果を見てください。

ドイツでの故障率

次はドイツでの故障率を見てみましょう。

ドイツではアバルトを含むフィアットグループでの結果が公表されています。

順位 メーカー 不具合指摘件数
1 三菱 85
2 シュコダ 88
3 ヒュンダイ 89
4 スマート 90
5 起亜 95
6 フォード 98
7 セアト 99
8 トヨタ 101
9 ダチア 102
10 オペル 108
11 フォルクスワーゲン 109
12 ボルボ 111
13 マツダ 114
業界平均値 115
14 日産 118
15 プジョー 119
16 ルノー 120
17 BMW 129
18 シトロエン 135
19 メルセデス・ベンツ 137
20 アウディ 142
21 フィアット 152
22 MINI 166

出典:2019 Germany Vehicle Dependability Study | J.D. POWER

ドイツでは1位が三菱、2位がシュコダ、3位がヒュンダイという意外な結果になりました。

ただ、アバルトを生産するフィアットは22メーカー中で21位で、壊れやすいイメージ通りの結果に沈んでいます。

rina

ちなみにシュコダは自動車好きの方ならご存知かもしれませんが、チェコの自動車メーカーです!

そして、9位のダチアはポーランドの自動車メーカーです!

アメリカでの故障率

自動車大国アメリカでの結果も見ていきましょう。

アメリカではアバルトが属するフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)と同じグループのアルファロメオが対象となっています。

順位 メーカー 不具合指摘件数
1 ジェネシス 63
2 起亜 70
3 ヒュンダイ 71
4 フォード 83
5 リンカーン 84
6 シボレー 85
7 日産 86
8 ダッジ 90
9 レクサス 90
10 トヨタ 90
11 ビュイック 92
業界平均値 93
12 GMC 94
13 マツダ 94
14 メルセデス・ベンツ 94
15 ポルシェ 96
16 ホンダ 98
17 キャデラック 100
18 ジープ 100
19 インフィニティ 101
20 BMW 102
21 ラム 105
22 アウディ 106
23 MINI 107
24 アキュラ 110
25 クライスラー(FCA) 113
26 スバル 113
27 フォルクスワーゲン 113
28 ボルボ 114
29 アルファロメオ 118
30 三菱 121
31 ランドローバー 123
32 ジャガー 130

アメリカではヒュンダイの高級車ブランド”ジェネシス”が1位、起亜が2位、ヒュンダイが3位と韓国メーカーがベスト3を独占しています。

肝心のアバルトが属するクライスラー(FCA)は、32メーカー中の25位。

そして同じグループのアルファロメオは32メーカー中の29位なので、いずれにしても信頼が低いようです。

アバルトは他の自動車メーカーよりも壊れやすい

壊れたアバルト595

ドイツとアメリカの調査結果を見て分かるように、アバルトを生産するフィアットグループは他の自動車メーカーよりも壊れやすいと言えます。

フィアットは2014年1月にアメリカのクライスラーを買収して完全子会社化していますが、クライスラーも決して信頼性の高いメーカーではないので品質の向上には繋がらなかったようです。

ただ、現在はエンジンのオーバーヒートやトランスミッションの故障など、走行不能になるような大きなトラブルは滅多にないので、必要以上に恐れる心配はありません。

rina

小さな故障が多くても直せばいいや!と思うことは必要ですけどね(笑)

アバルトの故障率が高い理由とは?

では、いったいアバルトの故障率が高い理由とは何だと思いますか?

その理由について解説します。

日本やドイツのメーカーに比べると技術力が低いから

アバルトの工場

アバルトを生産するイタリアのフィアットは、日本やドイツのメーカーに比べると技術力が低くて、工場の生産管理・品質管理のレベルも低いです。

日本車やドイツ車では当たり前の装備でもイタリア車には付いていないことがありますよね?

ボディやインテリアパネルのチリが合っていないなど、雑な部分もちらほら見られます。

例えば日本車だとあらゆる部品がmm単位で細かく品質管理されていますが、イタリア車だと結構ゆるいんです。

このように全体的に作りが荒いため、壊れやすくなるというわけ!

rina

まあ、荒さこそがイタリア車の魅力なので、神経質で細かいところが気になる人には向いていません(笑)

日本の道路環境や気候に合っていない

アバルトに限らず外車が日本で壊れやすいのは、日本向けに開発されているわけじゃないからです。

日本の信号や渋滞が多くてストップ&ゴーを繰り返す道路環境や、夏は高温多湿で冬は雪が降るほど寒くなる気候は、外車にとっては過酷な環境。

例えばゴム・樹脂・プラスチックなどを素材にした部品は国産車だと耐久温度を100度で作られていますが、イタリア車だと70度で作られていることがあります。

耐久温度が違うということは品質や寿命にも違いがあるわけで、35度以上の猛暑日が続く日本の夏に耐えられるように作られた国産車のほうが信頼性は高くなりますよね。

rina

あと、イタリア車あるあると言えば内装のベタベタですが、日本の夏は長くて暑いから劣化が進むのが早くてベトつくんですよ!

アバルトの故障事例と修理費用

アバルトのよくある故障事例と修理費用の相場をまとめました。

あらかじめ購入前に知っておくと、万が一壊れたときでも冷静に対処できますよ!

アバルト595・デュアロジックの動作不良

アバルトのデュアロジック

アバルトではトランスミッションにシングルクラッチのセミオートマ『デュアロジック』を採用しています。

シングルクラッチのセミオートマってイタリア車以外ではほとんど見かけなくなりましたが、その理由はなんと言っても壊れやすいから!

デュアロジックはアクチュエーターが人間の脚の代わりとなってクラッチを動作させるわけですが、滑らかに動作させるには適切なオイル管理やメンテナンスが必要不可欠。

ディーラーでのメンテナンスを怠ってしまうとデュアロジックの動作不良を引き起こすので、必ず半年点検や法定12ヶ月点検はきちんと受けてください。

また安いからといってディーラー以外のお店で点検を受けると、デュアロジックのオイルを補充してくれないことは良くある話。

rina

アバルトのようにマニアックな車はディーラーもしくはイタリア車に特化したショップでメンテナンスしましょう!

修理費用の相場
  • デュアロジックの交換:20万~30万円
  • アクチュエーターの交換:5万~8万

アバルト595コンペティツィオーネ・エンジン警告灯の点灯

アバルト595のエンジン

アバルトに積まれているエンジンは特別なチューニングが施されており、よく回って吹き上がりがいいと評判がいいです。

ただ、エンジン警告灯がよく点灯することでも評判になっています、、、

でも、エンジンを再始動したら警告灯が消えることもよくある話。

イタリア車の警告灯は異常がなくても付いたり消えたりすることが日常茶飯事ですが、ずっと点灯が続くときはディーラーに入庫してきちんと原因を調べてもらいましょう。

イタリア車に長年乗って慣れている人だと、警告等がついても気にせず走り続けてしまいがちですが、重大なトラブルが発生している可能性もありますからね!

修理費用の相場
  • 故障診断コネクタ(OBD2)による原因調査:無料もしくは診断費用
  • スパークプラグの交換:1本で1000円~3000円

アバルト124スパイダー・シートヒーターが温まらない

アバルト124スパイダーのシート

アバルト124スパイダーはエンジン以外は、ほとんどマツダのロードスターなので信頼性はかなり高いです。

壊れる心配は皆無ですが、シートヒーターのヒューズが切れてしまうトラブルがちらほらあります。

シートヒーターのスイッチを入れても温まらないときは、ヒューズを交換してみましょう。

カー用品店でヒューズを買えば、簡単に自分で交換できますからね。

特に冬場など寒い日でオープンにして走るならシートヒーターは欠かせないものですから、予備のヒューズをグローブボックスなどに入れておくのがおすすめ

修理費用の相場
  • ヒューズの交換:500円~2000円
  • 電熱線の断線:3万~5万

アバルト500C・ソフトトップが開閉しない

アバルト500c

アバルト500Cは屋根が開放されるカブリオレなので、とても気持ちよくドライブを楽しむことができます。

ただ、ソフトトップを開閉するモーターが壊れてしまうと非常に厄介!

屋根が雨で濡れているときに閉めてしまうと、モーターに雨水がかかって壊れる事例がよくあるみたいです。

レンチなど工具を使えば手動でも開閉できますが本来は電子制御で動く部分を無理やり動かすわけなので、大雨など緊急事態のときだけ手動で閉めるようにしましょう。

無理やり動かしたせいで、ソフトトップ丸ごと交換が必要になるケースもあります。

修理費用の相場
  • モーターの交換:3万~5万円
  • ソフトトップの交換:10万~20万

アバルト695・パワーウインドウが落ちて上がらない

車の窓落ち

パワーウインドウが落ちてしまい上がらなくなるトラブルは、外車あるあるです。

初めて経験すると無理やり引っ張って上げたくなりますが、ガラスが割れる危険性があり怪我をするかもしれないので、絶対にやめましょう!

ほとんどの場合でウインドウの動きを制御するモーターもしくはレギュレーターの不良が原因。

ディーラーに持っていけば1時間ぐらいで簡単になおるので、すぐに連絡をして直してもらいましょう。

rina

修理費用は3万円~5万円が相場ですが保証に入ってれば、もちろん無償で交換してもらえますよ。

アバルトを故障・トラブルの心配なく安心して維持する方法

故障が多いアバルトですが、できる限りトラブルの心配なく安心して維持する方法を解説します。

新車購入時にアバルト エクスランディッド ワランティ(延長保証)に加入する

アバルトの保証
出典:アバルトの保証・サポート・ローンについて|ABARTH(アバルト)

アバルトの新車保証は新車登録から3年間です。

エンジン/トランスミッション/エアコン/パワーウインドウなどに不具合が見つかっても、無償で修理をしてくれるので3年間は安心して乗ることができます。

ただ、初回の車検を通して4年目・5年目も乗り続ける予定なら、有償になりますが新車購入時にアバルト エクスランディッド ワランティという4年目・5年の延長保証に加入しましょう。

新車保証3年と延長保証2年を合わせて5年間は保証があるので、万が一壊れてもディーラーに持っていけば無償で直るので安心!

延長保証の料金はアバルト595、124スパイダーともに114,480円で1年辺りに換算すると57,240円。

rina

この金額とメリットを比較して加入するか決めてくださいね。

中古車はアバルト オートエキスパート(認定中古車)の中から選ぼう

アバルトの認定中古車

アバルトは新車で買うと300万円は必要になる高級車なので、中古車を検討している人も多いはず。

でも、ただでさえ壊れやすいアバルトを中古で買うのって不安ですよね?

そこで、おすすめなのが正規ディーラーの厳しい基準をクリアしたアバルト オートエキスパートという認定中古車です!

認定中古車の特徴とメリット
  • 新車登録から7年以内
  • 走行距離8万km未満
  • 修復歴なし
  • 24時間サポートのロードサービス対応
  • 約100項目の検査をクリア
  • 2年間の保証付き

中古車でありながら走行距離無制限で2年間の保証が付くのが、最大のメリットと言えるでしょう。

ただ、アバルトの販売台数が多くないので認定中古車の台数も少ないですが、全国47都道府県から取り寄せることができるので、気になる車両があるなら近くのディーラーで営業マンに問い合わせてみましょう。

⇒アバルトの認定中古車を探す

ディーラー以外で購入するときの注意点

ディーラーではなく町の中古車販売店や外車を幅広く扱う自動車販売店で買うときは、必ず保証内容や期間を確認してください。

お店によっては購入してから3ヶ月しか保証が付かないのに、1年保証だと思いこんで買った人が痛い目にあうケースが多々あります。

ただでさえ壊れやすいアバルトだと3ヶ月保証じゃ不安ですからね、、、

あと、契約書にサインする前に各パーツの劣化具合や交換時期について自ら確認することも忘れてはいけません。

でも、素人では分からないこともあるので、あなたが納得がいくまでスタッフに説明してもらいましょう。

確認するべきパーツ
  • タイミングベルト/タイミングチェーン
  • スパークプラグ
  • バッテリー
  • 各種オイル
  • タイヤの溝
  • クラッチの残量

その他にも、年式・グレード・整備歴などを確認してください!

もし、あなたが質問をしてお店の人が嫌そうな顔をしたら、あなたに言いたくない理由があるはずなので購入を見送りましょう。

信頼できるショップから買わないと、あとで痛い目にあうのはあなたですからね!

購入前に確認するべきことのまとめ
  • 年式やグレード
  • 整備歴・点検簿は残っているのか
  • 前オーナーはどのような使い方をしていたのか
  • コーディングで変更された点
  • 購入後のアフターサービス

アバルトは魅力たっぷりの車です

アバルトは徹底した品質管理のもとで作られた日本車やドイツ車に比べると壊れやすいですが、新車で買えば3年保証が付きますし認定中古車は2年保証が付きます。

保証期間内なら壊れてもディーラーで専門のメカニックが無償修理してくれるので、必要以上に故障を心配する必要はありません。

少しでも興味があるなら、まず試乗をしてアバルトのよさを体感してください!

  • 独特のエキゾーストサウンド
  • クイックな足回り
  • レスポンスのいいエンジン
  • コンパクトでキビキビとした走り

これらの魅力は実際に運転しないと分かりませんし、他のメーカーでは味わえない喜びがあります。

アバルトは車をただの移動手段として考える人には向いていませんが、車が大好きでドライブが趣味な方にはピッタリ。

壊れても直すたびに愛着が湧いてきますし、所有して楽しい車であることは間違いないので、ぜひ近くのディーラーを訪れてみましょう!

rina

最後に、その他のイタリア車に関連した記事をまとめたので、気になる方は続けてご覧ください!